東筑摩郡麻績村の昔話

 


   お仙の茶屋  
      麻績から善光寺街道を北にのぼると、番場峠がある。
 その峠のふもと、清水の茶屋に、お仙という娘がいた。お仙は美しく気立てのよい娘だったので、村の若者から、
   番場の峠にゃお仙が待ってる
   草刈りやめても山の草置いても
   お仙に会わなきゃなんにもできぬ
と、歌にまで歌われ、もてはやされていた。
 そんなある年の暮れ、お仙は茶屋の近くで、行き倒れになっていた一人の武士を助けた。
 武士は京から来た者で、これから善光寺街道をさらにのぼり、越後へ行かなければならなかった。しかし、弱った体はなかなか回復しなかった。
 やがて、雪の消える春を迎えた。
 が、一冬をかけて芽生えた二人の思いは、雪どけ水の速さにもまして急に深まり、もう別れられないほどになっていた。
 けれど、武士には命より大事な役目があった。
「この役目を果したら、きっと戻って来るから待っていてくれ」
と、武士が言うと、お仙は髪からかんざしを抜き、
「これを私と思って……・。」と、武士にわたした。
それから一年、二年、三年・・・・・・・と、お仙は待った。
が、武士はいっこうに現れず、便りさえ届かなかった。
 そして武士が去ってから五年目の、やはり年の暮れのこと、お仙の茶屋の戸を、ほとほとたたく旅の僧があった。
「もし、ここはお仙どのの茶屋では・・・・・。」
旅の僧が戸を開け、中に入って来ても、お仙の目はうつろだった。
僧は、そんなお仙を、あみ笠の中からじっと見ていたが、やがてふところから包みを取り出し、黙ってお仙の前に進めた。
 そのとき、どっと吹き込んだ粉雪に、合掌した僧の姿が消えた。
 お仙はしばらく生気をなくしていたが、僧の置いていった包みを開いたとたん、
目を輝かせ外へ飛び出した。
「あなたさま!あなたさま!」
お仙の手には赤いかんざしが、しっかりとにぎられていた。
「あなたさま、いつお戻りになられたのです。早く、出て来てくださいませ。」
お仙は叫び、吹雪の中を雪を散らしてかけずり回った。
 しかし、どこにも人影はなく、雪に埋もれた街道に、人の足跡さえ見当たらなかった。
 お仙のなきがらが見つけ出されたのは、それからだいぶたってからのこと。
が、お仙を慕う番場節の歌だけは、今も歌い継がれて、峠のあたりに残っている。
    峠恋しや清水の茶屋の
    今もお仙が待っている(東筑摩郡麻績村)
 
       
  姨捨の月  
     芭蕉の「更科紀行」などから、姨捨の月というと旧更埴市側から見た姨捨山(冠着山)に登る月のように思いがちだが、新古今和歌集に残されている姨捨山にかかる月は、ほとんどが麻績側から詠まれたものだ。
    更科や姨捨山の高嶺より
        嵐を分けて出づる月影

                 藤原家隆

 古来より「月の里」であった麻績は、その名を後世に伝えようと、明治二十七年(1894)上町麻績宿のはずれに「姨捨山冠着遥拝所」を建立した。
 
       
   3  嫁の泣石  
      善光寺街道に沿う下井堀に「嫁の泣石」がある。
 いつの頃か、この石の横を通りかかった花嫁が、突然この石にしがみつき、
「おら、嫁になんかいきたくねえ、嫁になんかいきたくねえよう。」
と、いって泣きくずれたそうだ。
よほどの事情があったものか、いや嫁には好いた男がいたのかもしれない。
困ったのは仲人だった。
うまく話をまとめ、ここまできていやといわれたのでは、仲人としての面子が立たん、いやがる嫁をなんとか石からひっぺがし、連れて行こうとするがどうにもならない。
 嫁は石を抱いたまま、とうとうこの世を去ったそうだ。
 それからというものこの石は、花嫁道中には不吉な石とされ、わざわざ避けて通るようになった。
 避けて通るといっても街道をはずれた回り道だ。
 そこには田もあり畑もある。
 そんな田畑の畦道を、おおぶきの着物をきた花嫁を馬からおろし、歩かせるのはたいへんだった。なかには欲どしいやつもいて、畦道歩くに金をよこせという。
 まったく、めんどうな「嫁の泣石」だった。
 ところが、ある花嫁道中のことだった。
 これまでだと、どの花嫁道中も「嫁の泣石」を見て、くいと曲がる。
 そして、細い畦道に入るのだが、その行列ときたら平気のへいざ、そのまま泣き石へと向かって行った。
 見物人も驚いて、どうなることかと固唾をのむうち、先頭に立ったお仲人、ぱっと自分の紋付羽織を脱ぎすてると、ひょいと泣石におっかぶせ、そしらぬ顔で通りすぎた。
 なんとおつなお仲人様、見物人から拍手がおこった。
 それから、どの花嫁行列も、嫁に泣石を見せないように、何かかぶせて通るようになったという。
 
 
       
       
       
       
       
       


参考文献 
信州の民話伝説集