|
![]() |
|
| 番号 | 名称 | 説明 | 写真 |
| ① | 御嶽神社 | 里社本社(当社)、里社若宮(三岳三津屋)及び頂上奥社(御嶽山頂)の三社を持って御嶽神社と称する。 先仁天皇宝亀五年(774)勅命を奉じた信濃国司石川朝臣望足が大巳貴命、少彦名命の二神を御嶽山に祀り疾病除祓を祈願したのが始まりとされる。 御嶽東配には古来より百日精進潔斎という厳しい規制があったが天明二年(1782)に尾張の革命行者が黒沢登山道を開き御山を一般信者に開放したことから以後全国各地に御嶽講社の発生を見ることになり現在に至っている。 里社本社の現社殿は明治七年に関東巴講により造営された。 |
![]() ![]() ![]() |
| 霊神碑群 | ![]() |
||
| 野中橋 | |
||
| 西野川 | ![]() |
||
| かのせおんせんばし | |
||
|
|||
| 国有林 | |
||
| ロープウエイへの道 | |
||
| みよし市友好の森 | |
||
| 御嶽山 | |
||
| 鹿瀬駅の義仲くん | |
||
| 鹿ノ瀬駅お花畑 | |
||
| 御嶽山開山式 | |||
| アルプホルンの演奏 | |
||
| 黒沢口案内図 | |
||
| 標高2150m | |
||
| 御嶽社 | |
||
| 鹿ノ瀬駅乗り場 | ![]() 御岳ロープウエイ完成時の写真 |
![]() |
|
| ロープウエイから | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
| ロープウエイ終点 飯森駅から見下ろす |
![]() |
||
| 飯森駅の 展望台から |
![]() ![]() |
||
| 登山開始 | ![]() |
||
| 覚明霊神 乾山講 | ![]() |
||
| 登山道に残る雪 | ![]() |
||
| 登山道 | ![]() |
||
| 覚明霊神行場 | ![]() ![]() ![]() |
||
| 八合目まで400m | ![]() |
||
| 登山道に残る雪 | ![]() |
||
| 石を掴みこむ木の根 | ![]() ![]() |
||
| ナナカマドの大木 | ![]() |
||
| 森林限界 | ![]() |
||
| 元の登山道 | ![]() |
||
| 百閒滝への案内石 | ![]() |
||
| 百閒滝 | ![]() |
||
| 八合目まで100m | ![]() |
||
| 女人堂 | ![]() |
||
![]() |
|||
| 女人堂から見る 頂上付近 |
![]() |