西暦 |
和暦 |
|
|
|
1909年 |
明治42年 |
|
日本最初の津軽森林鉄道で運材が開始された。 |
|
1915年 |
大正4年 |
|
アメリカ製の蒸気機関車ボールドウィン号が輸入され、小川線で初運行された。 |
|
1916年 |
大正5年 |
|
帝室林野局が木曽谷最初の小川森林鉄道を導入 |
 |
|
|
|
初期のボールドウィン号 |
 |
|
|
|
王滝線、阿寺線、小木曽線、西野川線など次々とレールを敷いた。 |
|
|
|
|
ボールドウィン号 ハ王滝線、小川線、阿寺線などの主要線で14両が稼動し地元の人々から「軽便」と呼ばれ親しまれた。 |
|
|
|
|
大正・昭和期にはディゼル機関車・ガソリン機関車が導入された。 |
|
|
|
|
2両編成の客車 |
 |
|
|
|
王滝線の上松~大鹿間を結ぶ営林署職員の通勤専用列車「おんたけ号」
、住民のための「みどり号」
上松~三浦~本谷間の「みやま号」 |
|
|
昭和30年代 |
|
幹線・支線併せて57路線、総延長は428㎞を数え作業軌道を入れると500㎞といわれている。これは東海道本線東京~関ヶ原同距離に匹敵する。 |
|
|
昭和30年頃 |
|
滝越地区の児童を王滝小・中学校に通学させるスクール列車「やまばと号」が生まれた。 |
 |
1975年 |
昭和50年 |
5月 |
森林鉄道は王滝線を最後に全廃され60年余りにわたる歴史を閉じた。
さようなら森林鉄道 |

 |
|
現在 |
|
昔木材運搬に使われていた森林鉄道が小さなディーゼル機関車にひかれて赤沢美林内を運航している。 |
 |