御嶽山に登る
 ![]()  | 
      
 ![]()  | 
      
| 御嶽山頂拡大図 | 
   | 
      
| おすすめ登山コース | |
 ![]()  | 
         ![]()  | 
      
| 日帰りモデルタイム | |
 ![]()  | 
        
 ![]()  | 
      
   | 
      
   | 
      
 ![]()  | 
      
 ![]()  | 
      
| 御嶽梅園 | ![]()  | 
      ||||||
|  おんたけ森きち オートキャンプ場  | 
        ![]()  | 
        ||||||
| 瀬戸川 | ![]()  | 
        ||||||
| 御嶽湖 | ![]()  | 
        ||||||
|  自然湖 1984年(昭和59年)に起きた長野県西部地震で王滝川の渓谷に土石流が流れ込んでできた自然の湖。  | 
         ![]()  | 
        ||||||
| 御嶽湖ハーフマラソン |    | 
        ||||||
| 王滝川 |  ![]()  | 
        ||||||
|  御嶽山開山式 毎年7月1日に御嶽山の山開きとして行われる。木曽町三岳黒沢登山口と王滝村の王滝登山口で毎年交互に開催される両登山口から登山をする人々の安全を祈願する祭りである。  | 
           | 
        ||||||
| 一合目 | |||||||
| 大島ダム湖 | |||||||
| 御嶽神社御嶽本教 | |||||||
| 御嶽神社里宮  昔は岩戸権現と称され室町時代の後期ごろから御嶽三十八社の一社として信仰を集めた。長い石段の上に建つ社殿には島崎藤村の「夜明け前」に出てくる天狗の面などが奉納されている。  | 
           | 
           | 
      |||||
| 御嶽神社若宮 | |||||||
| 若宮遺跡 | |||||||
| 花戸 普寛堂 御嶽山の王滝口を開いた普寛行者の墓所がある。開山の際に道案内した吉神行者が建立した。「死後に霊魂が御嶽山に還る」という霊神信仰のもとになったといわれている。  | 
         ![]()  | 
        ||||||
| 一心堂 |  ![]()  | 
        ||||||
| 太陽の丘公園 |  ![]()  | 
      ||||||
| 二合目 | |||||||
| 御嶽山史料館 | ![]()  | 
        ||||||
|  御嶽山資料館 の内部 王滝村の歴史や御嶽信仰、長野県西部地震などの資料を展示。御嶽神社に奉納された絵馬などを通じて村の民族・文化に触れることができる。  | 
          ![]()  | 
        ||||||
|  大又神社 御嶽三大神が祀られている。  | 
        |||||||
| 天昇殿 | |||||||
| 三合目 | |||||||
| 大祓い滝 | |||||||
| 日の出滝 | |||||||
| 日本一の霊神碑群 | ![]()  | 
        ||||||
|  木曽御岳山霊神碑 江戸末期から始められた御嶽教霊神碑の建立は信者が亡くなると霊魂はお山に帰るといわれ魂の依代として霊神碑が建てられており今も毎年増えている。特に黒沢口に多くみられ登山道脇や霊神場にたくさん見られるが九合目より上には覚明や普寛行者以外の碑は建てられていない。  | 
           | 
        ||||||
| 清滝 |  ![]()  | 
        清滝弁財天 | ![]()  | 
      ||||
| 新滝 |  ![]()  | 
        ||||||
|  十ニ大権現 昔12人の子供を授かった夫婦があったが妻に先立たれ乳飲み子を養う母乳が無く困り果て御岳山へ参詣して一心に祈願しました。 不思議なことにその男から乳が出るようになり無事子供は育ちました。 男は御嶽山の霊験に感謝し祠を建てて十二権現様として祀りました。  | 
         ![]()  | 
           | 
      |||||
| おんたけ銀河村キャンプ場 | ![]()  | 
        ||||||
| 霊神碑群 | |||||||
| 太陽の丘公園 | |||||||
| 四合目 | |||||||
|  かんまん滝 落差約6m  | 
           | 
        ||||||
| 白河氷柱群 |    | 
      ||||||
| 日の出滝 日の出旅館の前にある落差約8mの滝。沢から水を引いている人工の滝。講社で造られており水行の場となっている。  | 
           | 
        ||||||
|  大祓滝 落差約10mの人口の滝  | 
           | 
          | 
        |||||
|  松尾滝 落差約14mの人口の滝  | 
         ![]()  | 
        ||||||
|  こもれびの滝 落差約15m  | 
           | 
        ||||||
| 不易の滝  高さ30m 太古の時代からその容姿をかえないことから不易の滝といわれている。  | 
         ![]()  | 
        倉越高原 | ![]() ![]()  | 
      ||||
|  雄蝶の滝 百間滝の下流にある。向かって右  | 
         ![]()  | 
      ||||||
|  雌蝶の滝 百間滝の左側の沢に見える滝。落差約28m  | 
           | 
          | 
        |||||
| 八海山 | |||||||
| 五合目 | 御岳ロープウェイ 鹿 ノ瀬駅 標高1570m  | 
          ![]()  | 
      |||||
|  百間滝 落差約40mの御嶽山随一の滝  | 
         ![]()  | 
        ||||||
| 六合目 | |||||||
|  大正滝 田の原から流れる南俣が白川と合流する附近にある滝。一番左側に見える。落差約40m。  | 
           | 
        ||||||
| ロープウェイの窓からは一つ目の日本一まぼろしの滝がみえる。  日本最高所の滝(標高2690m) 四の池の真下落差90メートルの巨大な滝は雪の残る6月に現れ秋まで見られる。  | 
        ![]()  | 
      ||||||
|  八海山神社 祭神は刀利大頭羅の神で目が三つもあり春から夏にかけて神像が立つ基壇からわく御神水で目を洗えば目の病が治るといわれている。  | 
         ![]()  | 
        御岳ロープウェイスキー場 |    | 
      ||||
| おんたけスキー場 |  ![]()  | 
        ||||||
| 7合目 |   ロープウェイ飯森高原駅 標高2150m  | 
        ![]()  | 
      |||||
| 御嶽社 |    | 
        ||||||
|  田の原天然公園 標高2180m。御嶽山七合目(王滝口)の天然公園 
  | 
        ![]()  | 
        ||||||
| 田の原駐車場 |  ![]()  | 
        ||||||
|  八合目 森林限界をすぎるとガレ場(岩場)が多くなる。 
  | 
           | 
        ||||||
| 遙拝所 | ![]()  | 
        ||||||
| 大黒天 | ![]()  | 
        ||||||
| 王滝口登山道 | ![]()  | 
        ||||||
| 女人堂 | |||||||
| 九合目 | 石室山荘 | ||||||
| 九合目 覚明堂霊神場 |    | 
        ||||||
| 奥の院 | |||||||
| 王滝頂上 | |||||||
| 夏でも山頂付近には雪がある。 |    | 
      ||||||
| 御嶽神社奥社 |    | 
        ||||||
|  王滝頂上 剣ヶ峰 3067m 山頂360度の大パノラマの展望。「神の聖地」として白装束の信者も全国各地から訪れる。 
  | 
           | 
      ||||||
| 山頂より富士山を望む |  ![]()  | 
        ||||||
|  一の池 大昔御嶽山頂の一の池に白龍、黒龍、赤龍、青龍、黄龍の五色の龍が棲んでいました。処が人が時々登ってきて一の池を覗きワイワイ・ガヤガヤとうるさいので龍は怒り出しとうとう池を押し破りそれぞれに分かれて棲むようになり五つの池ができたそうです。  | 
        ![]()  | 
        ||||||
|  ニの池 三つ目の日本一は、日本最高所 (2905m)にある高山湖の二の池。空色の湖面は地球の神秘 山小屋の水源とともに伊勢湾にそそぐ木曽川の最上部にあたる。古くから神の宿る池として信徒から崇拝され御嶽霊場の一つに数えられている。  | 
        ![]()  | 
        ||||||
|  三の池 二つ目の日本一は三の池。高山湖の中では最深の湖(13.3m)。美しい瑠璃色の湖面。 標高2720m 一年を通じて水は枯渇したことがなく何年も腐らない不思議な水といわれ信者からは「聖なる水」、「御神水」と呼ばれ病を治す水として多くの登山者が持ち帰る  | 
         ![]()  | 
        ||||||
| 継子岳 2859m  | 
        |||||||
|  継母岳 2868m  | 
        |||||||
|  麻利支天岳 2959m  | 
        |||||||
参考文献
信州賛歌  東山魁夷   長野県信濃美術館・東山魁夷館   2000年第4刷   株式会社求龍堂