![]()
| 本名 林久雄 | |
| 明治32年 | 9月1日諏訪市大字豊田小川に父久実、母けさのの長男として生まれる。(1899) |
| 幼年期より画を描くことが上手であり小学生の頃隣村の文出の人から凧の絵を描くよう依頼された | |
| 生家および親戚では製糸業をしていたため高等小学校卒業後は製糸業を継いだ | |
| 大同義塾で漢学を修める | |
| 大正14年 | ふみえと結婚 |
| 釈宝岳老師に参禅し宗蘊の雅号を受けた | |
| 仏画師中島章光(陵堂)に師事し仏画の手ほどきを受ける | |
| 昭和4年 | 長男生まれる |
| 昭和6年 | 次男生まれる |
| 次男が生まれる少し前より製紙業界は不況となり製糸業に身が入らなくなり読書をしたり絵を描いたりする | |
| 昭和10年 | 師中島章光の弟子である徳島県の桜井雪太郎のところへ行き吉野川の近くで仏画の勉強に励む |
| 昭和14年 | 生活を支えるため豊田村役場の吏員となる |
| 昭和16年 | 上諏訪町、豊田村、四賀村が合併し諏訪市となったとき諏訪市役所に勤める |
| 昭和17年 | 三男(林實)生まれる |
| 昭和21年 | 諏訪市役所を退職し再び画業に専心することとなった |
| 信州美術界が結成されると同時に同会員(白竜会員)として活躍 | |
| 師の中島章光他界する | |
| 平沢有外、山田頼渓、武井大明らと共に矢沢弦月の薫陶を受ける | |
| 仏画を描く一方人物画や風景画も描くようになる | |
| 昭和25年 | 第3回県展で三男をモデルにした「朝」で特選(1950) |
| 第10回日本画院展に「維摩説法」が入選 | |
| 昭和26年 | 第11回日本画院展に「仏画師瞑想」が入選、正願寺にて個展(1951) |
| 第4回諏訪美術会諏訪市長賞 | |
| 昭和27年 | 矢沢弦月が他界した頃より小林古径の弟子小谷津任牛と接触しはじめる |
| 第5回諏訪美術会審査員(以後第19回展まで) | |
| 昭和32年 | 第42回日本美術院展に「文殊菩薩」が入選(1957) |
| 豊田の公民館長で同級生の藤森園衛が中心となって祝賀会が開かれた | |
| 県会議員の伊藤洋三が会長となり林宗蘊後援会が結成された | |
| 昭和33年 | 河西画廊にて個展 |
| 昭和37年 | 諏訪美術館にて個展 |
| 昭和38年 | 第16回県展運営委員(以後第19回展まで)、日本美術院研究会八幡会員(1963) |
| 昭和40年 | 日府展理事(1965) |
| 昭和41年 | 12月29日死去、享年67歳 |
| 昭和63年 | 河西画廊にて遺作展 |