
上巻
| 賀会祈祷の句 | ||
| 落ちつきやから手水して神集め | 木莭 | |
| 凩の空見なをすや鶴の聲 | 去来 | |
| 足がろに竹の林やみそさざい | 惟然 | |
| 初雪にやがて手引ん佐太の宮 | 正秀 | |
| 神のるす頼み力や松のかぜ | 之道 | |
| 居上ていさみつきけり鷹の皃 | 伽香 | |
| 起さるる聲も嬉しき湯婆哉 | 支考 | |
| 水仙や使いにつれて床離れ | 呑舟 | |
| 峠こす鴨のさなりや諸きほひ | 丈艸 | |
| 日にまして見ます顔也霜の菊 | 乙州 | |
| 吹井より鶴を招かん時雨かな | 晋子 | |
| と祈誓してなぐさめ申けり。先頼む椎の木もあり、と聞えし幻住菴はうき世に遠し。木曾殿と塚をならべて、と有したはぶれも、後のかたり句に成ぬるぞ。云々 | ||
| うづくまる藥の下の寒さ哉 | 丈艸 | |
| 病中のあまりすするや冬ごもり | 去来 | |
| 引張てふとんぞ寒き笑ひ聲 | 惟然 | |
| しかられて次の間へ出る寒さ哉 | 支考 | |
| おもひ寄夜伽もしたし冬ごもり | 正秀 | |
| 鬮とりて菜飯たかする夜伽哉 | 木莭 | |
| 皆子也みのむし寒く鳴盡す | 乙州 | |
| 云々ふしみより義仲寺にうつして、葬禮、義信を盡し、京・大坂・大津・膳所の連衆、披官従者迄も、此翁の情を慕へるにこそ、まねかざるに馳来るもの三百余人也。浄衣その外、智月と乙州が妻ぬひたてて着せまいらす。則、義仲寺の直愚上人をみちびきにして、門前の少、引入たる所に、かたのどく木曾塚の右にならべて、土かいおさめたり。云々 | ||
| 元禄七年十月十八日、於義仲寺 追善之誹諧 | ||
| なきがらを笠に隠すや枯尾花 | 晋子 | |
| 温石さめて皆氷る聲 | 支考 | |
| 行灯の外よりしらむ海山に | 丈艸 | |
| 云々右四十三人満座興行。大津・膳所・京・嵯峨・摂津・伊賀之連衆也。云々 | ||
| 傷亡師終焉作句 初七日迄 | 忘れ得ぬ空も十夜の泪かな | 京 去来 |
| 啼うちの狂気をさませ濱鵆 | 僧 李由 | |
| 無跡や鼠も寒きともぢから | 大津 木莭 | |
| つゐに行宗祇も寸白夜の霜 | 同 乙州 | |
| いふ事も泪に成るや塚の霜 | 膳所 昌房 | |
| 暁の墓もゆるぐや千鳥数奇 | 僧 丈艸 | |
| 一たびの医師ものとはん歸花 | 彦根 許六 | |
| 凩よやみなる跡の舟よばひ | 同 汶村 | |
| 墓もどり十方なき世のしぐれ哉 | ぜぜ 探芝 | |
| 拜席に溜るなみだや朝の霜 | 大津 楚江 | |
| かさね着の老の姿や苔の霜 | 堅田 成秀 | |
| 木曽柿や木葉かつぎし塚の上 | 大つ 誐々 | |
| 日影さす塚にしぐれや湖水迄 | 同 露玉 | |
| 月雪に長き休みや笈の脚 | 僧 千那 | |
| しけ絹に紙子取あふ御影哉 | 大つ 尚白 | |
| 一とせ翁の踏分られし云々 | ||
| きさがたを問ず語や草の霜 | 轍士 | |
| ばせをばの寒しと荅ふ聲もなし | 僧 角上 | |
| 澁張りの笠かけてみん墓の霜 | 京 野童 | |
| 一夜来て泣く友にせん鳰の床 | 同 風國 | |
| 耳にある聲のはづれや夕時雨 | 伊賀 土芳 | |
| 悲しさも云ちらしたる時雨哉 | 同 卓袋 | |
| 我真似を泣か小春の雉の聲 | 大坂 之道 | |
| 石たてて墓も落ちつく霜夜哉 | 同 芝柏 | |
| 鹿のねも入りて悲しき野山哉 | 僧 支考 | |
| 入月や日比の数奇の朝朗 | 京 春澄 | |
| 十六日晋子を幻住菴にともなひて、翁のかくれ所といへる椎の木をみせて、いますごとくに梯をしたへる愁吟 | ||
| 木がらしや何を力にふく事ぞ | 曲翠 | |
| 腰折て木葉をつかむ別れ哉 | 正秀 | |
| うろうろとひざまづきたる木葉哉 | 臥高 | |
| ねぢてみる別の岩よ冬木立 | 泥足 | |
| 見送りし庵の姿や袖の霜 | 靈椿 | |
| まぼろしも住ぬ嵐の木葉哉 | 晋子 | |
| 取りつかん便りもかなし枯柳 | 嵯峨 野明 | |
| 線香の煙覆ふや枯芭蕉 | 同 荒雀 | |
| 初めての千鳥も啼や磯の塚 | 大坂 呑舟 | |
| 冬芭蕉衣にさけて泪かな | ぜぜ 魚光 | |
| 立かねて袖もしくるや墓の前 | 同 囘鳬 | |
| 恨まれて夜着かぶりけり冬ごもり | 同 游刀 | |
| 霜消て此道廣し西の山 | 同 朴吹 | |
| 木曽寺のゆめになしたる時雨哉 | 大つ 木枝 | |
| 今朝獨泪をこぼす火鉢哉 | ぜぜ 這萃 | |
| さざ波の時雨を聞か土の窓 | 大津 土龍 | |
| ちり際はもろき櫻の紅葉哉 | ぜぜ 遲望 | |
| むかし人といひて見廻る塚の霜 | 同 伴左 | |
| 待うけて泪みあはす時雨哉 | かや女 | |
| 二十七日廟参之悼句 | ||
| 雪はれて徳の光やかがみ山 | 岩翁 | |
| 小野炭やあとに匂ひの残りけり | 尺草 | |
| 冬の日や師に奉公の間もなくて | 大坂 如柿 | |
| 今ははや悲しさかるる柳哉 | ぜぜ 牝玄 | |
| 間違ふてあはぬ命や村時雨 | 同 吾我 | |
| 松の霜見ぬ世の形やひの木笠 | 同 松泉 | |
| 此かた見行来に見せん丸頭巾 | 同 朔巫 | |
| 菊樒暁起の馳走かな | 堅田 狢睡 | |
| 朝日うけて霜もまばゆし塚の前 | 同 重氏 | |
| 打こけて指ぬき氷る泪かな | 女 素顰 | |
| なぐさめし琴も名殘や冬の月 | 女 万里 | |
| 花鳥よせがまれ盡す冬木立 | 桑門 惟然 | |
| 花桶の鳴音悲し夜半の霜 | 女 可南 | |
| 冬の月襟にうけたる泪哉 | ぜぜ 徹房 | |
| 手をつけば霜も湯と成泪哉 | 同 麻三 | |
| 木兎の目にも涙のしぐれ哉 | 同 砂上 | |
| 力なく墓にかけよる時雨哉 | 同 蚤鳥 | |
| 冬柳かれて名ばかり残りけり | 向震軒 | |
| 枝折て鳥の歎きや竹の霜 | さが 來几 | |
| 國鄕へつたへてけふのしぐれ哉 | 小倉 閑夕 | |
| 幻にみるは枯野の樒哉 | さが 爲有 | |
| 力なき獅のあがきや冬牡丹 | 彦根 木導 | |
| 朝霜や夜着にちゞみしそれもみず | みの 如行 | |
| 主もなき時雨の庵に讃ばかり | 堅田 小作 | |
| くらつぼに小坊のるやと、聞えし作意梯になん。 | ||
| 大根引あとはうづまぬ名残哉 | 京 夏木 | |
| 三十七日伊賀連衆追悼句 | ||
| 時雨ヽやおくへもゆかず筆なやみ | いが 玄虎 | |
| 鶯の子鳴にくくる樒かな | 山岸車來 | |
| 聞て泣聲もとどかぬ枯野哉 | 浅井風睡 | |
| 寒菊やすすぐの膳の端 | 山田雪芝 | |
| 夢みたか啼て飛ゆく浮ね鴨 | 杉野配力 | |
| 六疊に見殘されたり冬の月 | 岡本苔蘇 | |
| 塵塚や泪の帋に霜の華 | 神部や 祐甫 | |
| 火煙から床のかげ繪を泪かな | 京や 一鷺 | |
| なき跡や時雨てたつる古障子 | 佐治洞木 | |
| 手向には何をかれたる菊畠 | 西澤魚日 | |
| 俤や足もさされぬ置火燵 | 明覚寺 尾頭 | |
| 冬桃のなき人しらぬ歎かな | 山岸陽和 | |
| 山茶花の散煩はぬうき世哉 | 木や 我峯 | |
| 借し着つる夜半もありけり丸頭巾 | 大坂や 万乎 | |
| かろき身の果や木葉の吹とまり | 猿雖 | |
| 芭蕉芭蕉枯葉に袖のしぐれ哉 | 小川風麥 | |
| 帋衣の小しぼに浮むなみだ哉 | 植田示蜂 | |
| 一生を旅の仕舞の時雨かな | 井つつや 爲醉 | |
| 茶のからの霜や泪のその一ツ | 濱式之 | |
| 何事もなみだに成ぬ冬の菴 | 中尾槐市 | |
| 菊かれて側に小松も凋れけり | 小童 長年 | |
| たよりなや風もかく迄枯柳 | 津子荻子 | |
| 枯草に顔入て鳴男鹿かな | 原田乍木 | |
| 笠を泣時雨なつかし北南 | 井つつや 望翠 | |
| そのままに降を手向るしぐれ哉 | 宇多都 | |
| 聞とりて鳥も嘆くか山寒し | 大久保 仙杖 | |
| 歎く手の香もふるふや水仙花 | 松本氷固 | |
| 水鳥の遠きわかれや湖の果 | 内神九莭 | |
| なにはへの飛脚、粟津よりかへりて亡師の遺書まいれり。 | ||
| 夢なれや活たる文字の村鵆 | いが 半残 | |
| 手向せん茶の木花咲袖の下 | 西嶋百歳 | |
| 限あるうわさばかりや散紅葉 | 溝水 | |
| はらはらと泪かれ野の薄かな | 來川烏栗 | |
| 四七日をかけて普音文通の句 | ||
| 猿みのの袖のしぐれや行嵐 | 伊せ 路艸 | |
| 夢のあとたが疊みしぞ夜着ふとん | 同 團友 | |
| 待待ておもはぬ文に時雨哉 | 同 空芽 | |
| 便なう霜にきえ行月夜哉 | 同 宗比 | |
| みて泣や蓑笠の像に雪霰 | 同 斗從 | |
| 玉しゐを世に分置て木葉哉 | 同 芦本 | |
| 語り合てともに悲しき霜夜哉 | いせ 抜不 | |
| せめてその笠みて行んあられ笠 | 同 盧牧 | |
| 耳の底に水鶏鳴也冬の雨 | 尾州 露川 | |
| 枝川や一羽はなれて鳴千鳥 | 同 素覽 | |
| 霜にちりて光身にしむ牡丹哉 | 同 左次 | |
| 手づからに木葉はく也塚の脇 | 冬鶯 | |
| 明て啼冬の日影やかし座敷 | 大坂 伽香 | |
| 鵜飼見し川邉も氷る泪哉 | みの 低耳 | |
| 文臺に去ぬ影也古頭巾 | 伊豫 黄山 | |
| 此下にかくねむるらん雪佛 | 嵐雪拜 | |
| 十月二二日夜興行 | ||
| 十月をゆめかとばかりさくら花 | 嵐雪 | |
| しぐれの中に一筋の香 | 氷花 | |
| 中山道は加賀で持けり | 嵐雪 | |
| 満座追善各焼香 | ||
| なき人の詠めも四季の終哉 | 百里 | |
| 見おさめの顔はいつ比雪の比 | 氷花 | |
| 悔前非 | ||
| 身をつめる悲しさをしれ冬の月 | 神叔 | |
| 芳しき人の香もあれ塚の雪 | 浮生 | |
| 凩の外にあそぶや墓の月 | 舟竹 | |
| 尋行てかれ野の草の根に語レ | 咸宇 | |
| 俤や二度三度よむ月時雨 | 專迹 | |
| かれ芦や名をかき寄る潮頭 | 東湖 | |
| 時雨にもさめぬ別れや夢咄シ | 素彳 | |
| 芭蕉翁みまかりぬるに、跡をだにとて、たびだつ人に、ことづて待ちける。 | ||
| 秋風にたへてしばしは残りしも 霜の芭蕉のあはれ世中 |
安適 | |
| 十月廿二日興行 | ||
| 故人も多く旅にはつと、逆族過客のことはりをおもひよせて | ||
| 俤やなにはを霜のふみおさめ | 桃隣 | |
| 淡くかげろふ冬の日の影 | 子珊 | |
| やすやすと平泉より木曽の月 | 野坡 | |
| 丈幅せばき布の薄錦 | 太洛 | |
| 哥仙満座普音之吟 | ||
| うらむべき便もなしや神無月 | 杉風 | |
| 枯芝や聲も力もなきあらし | 八桑 | |
| 是非わかぬ枯野に草の種もなし | 子珊 | |
| 見るやうに頭巾をかけん庵の松 | 太大 | |
| 聲たてぬ歎きや霜のきりぎりす | 湖松 | |
| 菊かれて匂を惜む居士衣哉 | 子祐 | |
| 山茶花を塚の頼みに植もせん | 太洛 | |
| うき便望絶たり霜ばしら | 序志 | |
| 茶の花は匂ひ手向んばかり也 | 龜水 | |
| 見送りも夢に成けり今朝の霜 | 李里 | |
| 骨肉にこたゆるけふのしぐれ哉 | 楚舟 | |
| 霜消て蓬を庵のちなみ哉 | 風弦 | |
| 悲しびを包みかねたる木葉哉 | 桃川 | |
| 寺の花直にたむけん冬牡丹 | 野ヽ | |
| はかなしや火燵咄も苔の下 | 愚好 | |
| 初雪を思ひよらずの手向哉 | 用陽 | |
| かたみ哉粟津がはらの枯柳 | 杏村 | |
| その骸もかくやは雪の水仙花 | 石人 | |
| むせぶとも芦の枯葉の燃しさり | 曾良 | |
| ならべたる繩床さびし冬籠 | 滄波 | |
| 袖時雨南無あみだ佛趣向哉 | 角蕉 | |
| 義仲寺へ送る悼 | ||
| 氷るらん足もぬらさで渡川 | 法眼 季吟 | |
| 告て来て死顔ゆかし冬の山 | 露沾 | |
| 花紅葉夢と小春に成にけり | 山夕 | |
| 錫杖にふみたがはざる木葉哉 | 直方 | |
| 泣ケ泣ケと目に吹當る木のは哉 | 琴風 | |
| 紅葉ちり樒は靑し塚の前 | 濁子 | |
| 手向たる水もや朝氷面鏡 | 壺蛙 | |
| 時雨ふる白い卒都婆よ夕嵐 | 山蓬 | |
| 野ざらしの句や十余年々の霜 | 凉葉 | |
| 小莚や火にはなれたる身の凍へ | 大舟 | |
| 行人の徳や十夜の道ひろき | 左柳 | |
| 繪をみるや袖の雫の初氷 | 此筋 | |
| 立されば心に消る塚の霜 | 千川 | |
| 力艸引切られたるなみだ哉 | 淵泉 | |
| 雪や霜尋ねん笠の有所 | 支老 | |
| 枯蔦の哀や殘る壁の系 | 卜子 | |
| 寒菊の咲後れたる名殘哉 | 遊糸 | |
| 哀しれ菊は戸口にかれて居る | 其井 | |
| こや形見菴の爈蓋に指の跡 | 海動 | |
| 何のかの便りの風や枯薄 | 蓬山 | |
| 五十二年ゆめ一時のしぐれ哉 | ち里 | |
| 頭陀袋重きも袖のしぐれ哉 | 虗谷 | |
| その塚はさぞな枯野の土の色 | 艶子 | |
| 心澄て頬にいてつく泪かな | 馬莧 | |
| 凩の聲に檜原もむせびけり | 素龍 | |
| 十月廿三日追善 | ||
| 亦たそやあヽ此道の木葉掻 | 湖春 | |
| 一羽さびしき霜の朝鳥 | 素龍 | |
| 山々を信濃の者に語らせて | 杉風 | |
| 本の通りに鼠算用 | 野坡 | |
| 十月二十三日晋子亭にて興行 | ||
| 今はくも雪のばせをの光哉 | 仙化 | |
| かへらぬ水に寐て並ぶ鴨 | 是吉 | |
| 深草のおきな、宗祇居士を讃していはずや、友風月家旅泊と。芭蕉翁のおもむきに似たり。 | ||
| 旅の旅つゐに宗祇の時雨哉 | 素堂 | |
| 落葉見し人や落葉の底の人 | 沾徳 | |
| 爈開になき人来ませ影ぼうし | 枳風 | |
| 凩におもひ泣かせよ猿の面 | 介我 | |
| 月雪の近江の土や三世の縁 | 專吟 | |
| 檜笠いづれ冬野の面がくれ | 湖月 | |
| 凩のなにはや夢のさめどころ | 柴雫 | |
| 初しぐれ笠より外のかたみなし | 薯子 | |
| かみな月根ざしは殘るばせを哉 | 拙い | |
| 歸花菊をむかしの翁かな | 闇指 | |
| 力艸とりはなしたり朝嵐 | 山蜂 | |
| 果は霜夢に逢にし芭蕉哉 | 寒玉 | |
| 十徳の袖はなみだの氷かな | 女 秋色 | |
| 霜ふかき菴ぬしなきうつヽ哉 | 和水 | |
| 句の神や此の十月の世のくやみ | 芝莚 | |
| 山茶花や難波へ向てつかみざし | 一雀 | |
| 驚きて霜の蜜柑を手向哉 | 是吉 | |
| 殘る名の手向にむせぶしぐれ哉 | 林也 | |
| 雪の夜をおもひ忍ぶや名付親 | 李下 | |
| 窓の雪はらひ果てたる拂子哉 | 龜翁 | |
| 靑石の陰もあはれや木葉掻 | 横几 | |
| 終の野に捨すましけり霜の杖 | 景桃 | |
| 又も来ぬ跡に立けり霜柱 | 萍水 | |
| ちからなや膝をかヽえて冬籠 | 野坡 | |
| 竹の繪を掛て悲しき時雨哉 | 孤屋 | |
| 油火の消て悔むや冬籠 | 利牛 | |
| すがりつく枝も枯たる柳哉 | 疎雨 | |
| 泣籠る冬や今年の廻り合 | 岱水 | |
| 深川にとりわけ鳴や友千鳥 | 石菊 | |
| 目のさきにまだちらちらと木葉哉 | 利合 | |
| 義仲寺に参り、亡師の塚のもとに舊来を語らんとす。そも隠逸の志につかへ、一たびは笈のたすけともなりぬ。今更に遠里を隔て、かかる所の苔の下に、むなしき名のみ聞へけるを。 | ||
| 月雪に假の菴や七所 | 桃隣 | |
| 十一月十二日初月忌 丸山量阿彌亭 興行 |
||
| 泣中に寒菊ひとり耐へたり | 嵐雪 | |
| 向上躰を雪の明ぼの | 桃隣 | |
| 追加 於 義仲寺六七日 | ||
| 花鳥にせがまれ盡す冬木立 | 惟然 | |
| 薬の紙の霜にしほるヽ | 正秀 | |
| 歌仙満座訃音之吟 | ||
| 肩うちし手ごころに泣こたつ哉 | 美濃大垣 竹戸 | |
| 此悔や臍の緒切てけさの霜 | 荊口 | |
| 冬の蝶存しきられぬわかれかな | 斜嶺 | |
| 寒牡丹樒に添るなげき哉 | 文鳥 | |
| 燭消て闇に成けり冬ごもり | 怒風 | |
| 蓑むしも木に離れたる落葉哉 | 殘香 | |
| あら土の墓もはかなや霜ばしら | 胡風 | |
| 草鞋の跡なつかしや勢田の霜 | 黄逸 | |
| 冬ごもり飯にうへたるたうとさよ | 朱迪 | |
| 文あけて氷る涙や人の逶 | 里東 | |
| 泣入て加減の逢ふ寒さかな | 野徑 | |
| 雪霙いつをなみだのとめどころ | 蘇葉 | |
| 蓮の葉の枯れて甲斐なき泪哉 | 支幽 | |
| 請る手に俤見へよ墓の霜 | 竹官 | |
| 木がらしに便りも遠き手むけ哉 | 裾道 | |
| 切石をなでヽ泣けり今朝の雪 | 尼 教清 | |
| 十万なき泪や枯るる柳かげ | 柯山 | |
| 月代をそらでも寒し塚の前 | 及肩 | |
| 今朝はヽや霜や置きそふ頭陀袋 | 鳩枝 | |
| 霜月十六日芭蕉翁三十五日於義仲寺興行 | ||
| 墓近く蓮の香を持ツ氷かな | 桃隣 | |
| たてヽはあくる冬の柴の戸 | 智月 | |
| 跡先に寐に來る鳩の待つれて | 正秀 | |
参考文献 蕉門俳諧前集 日本俳書大系刊行會