![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地 図 | 経 路 |
![]() |
おくのほそ道 元禄2年3月27日 ~9月6日 3・27芭蕉庵発 3・27粕壁(春日部) 3・28間々田 3・29鹿沼 4・1日光 4・2今市 4・4~10那須余瀬・黒羽 4・11~14 4・15 4・16~17 4・18~19 4・20旗宿 4・21矢吹 4・22~28須賀川 4・29郡山 5・1福島 5・2飯塚(飯坂) 5・3白石 5・8塩竈 5・9松島 5・10石巻 5・11戸伊摩(登米) 5・12~13一ノ関 5・14岩手山(岩出山) 5・15~16堺田 5・17~26尾花沢 5・27立石寺 5・28~30大石田 6・1~2新庄 6・3~5羽黒山 6・8月山 6・9湯殿山 6・10~12鶴岡 6・13~14酒田 6・15吹浦 6・16~17象潟 6・18~24酒田 6・25大山 6・26温海 6・27中村 6・28~29村上 7・1築地 7・2新潟 7・3弥彦 |
![]() |
7・4出雲崎 7・5鉢崎(米山) 7・6~7今町(直江津) 7・8~10高田 7・11能生 7・12市振 7・13滑川 7・14高岡 7・15~23金沢 7・24~26小松 7・27~8・4山中 8・5~8?小松 8・9?大聖寺 8月中旬福井 8・14~15敦賀 8・16種の浜本隆寺 8月下旬~ 9・3~9・6大垣 |
![]() |
鹿島詣 貞享4年8月14日~ 8月25日 8・14深川を発つ 鎌谷の原 行徳 布佐 8・15鹿島神宮 根本寺 8月中旬利根川 江戸川 行徳 8・25芭蕉庵着 更科紀行 貞享5年8月11日~8月末 岐阜 寝覚ノ床 桟 立峠 猿が馬場峠 姨捨山 坂城 善光寺 浅間山 8月末江戸 笈の小文 貞享4年10月25日~ 貞享5年4月20日 10・25江戸を出立 11・4尾張鳴海知足亭 11・8熱田 11・9知足亭 11・10~13伊良湖崎保美の杜国を訪う 11・16知足亭に戻る 11・25名古屋苛兮亭 12月末~貞享5年3・19伊賀 2・4~2・17伊勢神宮 2・18伊賀実家 3月中旬土芳の蓑虫庵 3月下旬大和吉野 3月高野山 3月末和歌浦 4月上旬奈良唐招提寺 4・11八木 4・13大阪 4・19兵庫 4・20須磨・明石 (京都・近江・美濃・尾張) |
野ざらし紀行 貞享元年8月~ 貞享2年4月 8月芭蕉庵を発つ 箱根の関 富士川のほとり 大井川越え 8・20過ぎ小夜の中山 伊勢外宮 廬牧亭 9月8日伊賀の国上野 9月中旬大和竹の内千里の実家 9月中旬ニ上山当麻寺 吉野 西行の旧庵 後醍醐帝の御廟 9月下旬山城・近江・美濃 今須・中山 義朝の愛妾常盤の塚 9月下旬不破の関 9月末大垣木因の家 10月桑名の本統寺 11月上旬熱田神宮 11月名古屋 12月杜国亭 12・19熱田に戻る 12・25伊賀上野の兄の家 2月中旬奈良興福寺・二月堂 2月下旬~3月上旬京都・三井秋風の山家 ・伏見西岸寺 3月中旬大津 3月中旬水口 3・25~4・8日熱田再訪 4・4鳴海知足亭 4・9鳴海如風亭 4・10名古屋 木曽路 甲斐 4月末江戸帰着 |
|