木曽の名所

福島関所
  江戸から六十九里、京から六十八里、中仙道のほぼ真ん中に置かれた
福島関所。天下の四大関所の一つ。
徳川家康は五街道の整備を進め慶長7年(1602)に東海道と中山道を
京都・江戸間の幹線道路に定めます。
幕府は江戸防衛のため五街道五十ヵ所に設けた関所のうち
東海道の箱根と新居、中仙道の碓氷そして福島関所を特に重要視した。
福島の地が木曽谷のほぼ中央に当たるとともに
江戸と京都の中間に位置する交通の要衝にあったからである。
そこは木曽川の断崖と山にはさまれた幅40メートルほどの平地で
まさに天然の要害。
一朝有事の際には街道を遮断し敵をけん制するのに最適の地です。
「入り鉄砲と出女」の取締りが厳しかった。
明治2年廃関により荒廃していたが東西の門と番所を再建。
昭和54年3月13日に国の史跡に指定された。
現在は史跡公園として復元・整備されている。
園内には関所建物(上番所・下番所・勝手)を模した福島関所資料館を
併設して通行手形や鉄砲証文など貴重な資料を展示。
山村代官屋敷跡
  木曽代官としてこの地を治めた山村家の下屋敷の一部を公開。
尾張藩領の木曽を支配した山村氏は木曽の殿様とも呼ばれた。
山村家に関する資料を展示。駒ケ岳を借景した美しい庭があります。
興禅寺看雲庭
   木曽三大名刹の一つに数えられる興禅寺は木曽氏山村家の
菩提寺でもあります。
木曽氏12代信道が木曽義仲の追善のため永享6年(1434)に
再興したものといわれています。
義仲をはじめ木曽氏歴代の墓碑が静かに建ち
義仲の墓には巴御前に託した遺髪が埋葬されています。
木曽義仲に傾倒し、滋賀県大津市の義仲寺に埋葬を遺言している松尾芭蕉は、
ここにも立ち寄ったのではないかといわれている。
現代作庭家重森三玲による枯山水の庭園「看雲庭」を公開。
木や草を用いない枯山水の庭としては東洋一の広さを誇る。
木曽踊り発祥の地でもあります。
興禅時には木曽路七福神の一つ吉祥天が祀られている。
高瀬家
  関所に隣接する高瀬家は山村氏の家臣で関所番を務めた。
また島崎藤村の姉、園が嫁いだところでもあり、「家」のモデル。
昭和2年の福島町の大火で類焼しその後再建されたが
幸い土蔵と庭園の一部が残り今でも旧家の風情をとどめている。
長屋門の両袖の土蔵を改造した「藤村資料館」があり
高瀬家に伝わる写真・手紙ほか
島崎藤村の遺品に関する資料を展示。
崖家づくり
  山蒼く暮れて夜霧に灯をともす木曽福島は谷底の町  太田水穂
陣屋町として発展し、木曽川の川端極限まで屋敷割され誕生。
これは床を川の上に張り出す形で、谷あいの狭く限られた土地を生かした
先人の知恵。崖家づくりの家が木曽川に沿って建ち並ぶ。
木曽郷土館
    木曽教育会館の一角にある資料館。
藤村の著書初版本のコレクションや書画、また石井鶴三氏の彫刻による
藤村像、地元の考古資料などが展示されている。
前庭にある小説「夜明け前」の原稿レリーフは文学碑としては異色。
木曽町福島郷土館
  木々に囲まれた郷土館には木曽の文化、歴史を物語る貴重な資料が
展示されている。
200年前の農家も移設されている。