高原でくつろぐ | |||
自然湖 (王滝村) |
昭和59年の長野県西部地震の時に現れた湖 | ||
田の原天然公園 (王滝村) |
御岳山7合目にある湿原 | ||
御嶽山 (王滝村・木曽町) |
標高3067m 百名山 |
||
開田高原 (木曽町) |
標高1100メートルを超える高原 日本古来の馬である木曽馬を保護・育成している。 |
||
藪原高原こだまの森 (木祖村) |
|||
木曽川源流を訪ねて | |||
寝覚の床 (上松町) |
浦島太郎が晩年をこの岩の上で過ごしたという伝説からこの名がついた。 | ||
阿寺渓谷 (大桑村) |
|||
水木沢天然林 (木祖村) |
清流水木沢の周辺に広がる天然林 樹齢550年を超える大サワラをはじめ数々の巨木がうっそうと茂る。 |
||
赤沢自然休養林 (上松町) |
樹齢300年を超える檜の天然樹林 古くから伊勢神宮の御用材として守られてきた。 森林浴 |
||
油木美林 (木曽町) |
樹齢300年を超える原生林 |
||
柿其渓谷 (南木曽町) |
|||
文化・近代産業 | |||
桃介橋 (南木曽町) |
電力王福沢桃介が木曽川水系に発電所を建設するために掛けた吊り橋。 大正11年完成。 全長247m。国内最大級の木製吊り橋。 国の重要文化財。 |
||
定勝寺 (大桑村) |
木曽路の最古刹 室町時代初期の創建と伝えられる。 本堂・庫裏・山門は桃山様式で国の重要文化財。 木曽義仲の古位牌が安置されている。 |
||
福沢桃助記念館 (南木曽町) |
福沢桃介の旧別荘 大正8年建築の西洋風別荘。 |
||
中山道宿場巡り | |||
奈良井宿 (塩尻市) |
中山道木曽路の難所である鳥居峠の手前にある宿場町 「奈良井千軒」と謡われるほど繁栄した。 国の伝統的建造物群保存地区 |
||
福島宿上の段 (木曽町) |
四大関所の一つ福島関所のある福島宿 | ||
妻籠宿 (南木曽町) |
国の伝統的建造物群保存地区 島崎藤村の母の生家である本陣も江戸時代の絵図を元に復元された。 |
||
馬籠宿 (中津川市) |
木曽11宿の南の入り口。 文豪島崎藤村のふるさと 生家跡の藤村記念館には「夜明け前」の原稿などを展示。 |
||
道の駅 | |||
木曽ならかわ | |||
木曽川源流の里 きそむら |
木曽川源流にある木祖村の道の駅 | ||
日義木曽駒高原 | |||
木曽福島(木曾市場) | R19から御嶽山が望める直売所 | ||
道の駅三岳 | 木曽節の里。御嶽山の入口 | ||
大桑 | 伊勢神宮をモチーフにした建物 | ||
賤母 | 中京方面からの木曽路の玄関口 中山道の宿場を模した駅 |
||
スキー場 | |||
きそふくしまスキー場 | |||
やぶはら高原スキー場 | |||
おんたけ2240 | |||
開田高原マイアスキー場 | |||
御岳ロープウェイスキー場 | |||
チャオ御岳スノーリゾート | |||
神社例大祭 | |||
水無神社例大祭 | |||
奈良井宿場祭 | |||
小川若宮神社例祭 | |||
駒ケ岳神社例祭 | |||
白山神社祭礼 | |||
藪原神社例大祭 | |||
花馬祭り | |||
定勝寺お花祭り | |||
御嶽神社例大祭 (わっしょいみたけ) |
|||
木曽義仲を祭る | |||
木曽義仲旗挙祭り (らっぽしょ) |
|||
御嶽の神々を祭る | |||
御嶽教大御神火際 | 全国から集まった御嶽教の信者たちが霊峰御嶽山の登拝と併せて行う火祭り |